東北お山&温泉たび★鳥海山
昨日までは足慣らしの
ハイキング(八甲田山・栗駒山)
だんな殿の膝の様子をみつつ湯治を平行してきました☆
鳥海山がこの旅で「一番のメインの山
10年以上昔 原付のひとり旅で(日本半周)海から見えた鳥海山
いつかは登ってみたいなぁと思っていました。
鉾立口に昨夜のうちに移動 山荘小屋の軒下で暴風雨のなか焼肉を食べ体力温存
車中泊はテント泊より安心して眠れます
ゆえに
14日朝 寝坊をして7:00鉾立て出発~
撮影機材 水道管を背中に背負って歩くだんな殿
時にはおつかれさまデスと登山者に声をかけていただきます(水道業者と間違られる)
ここも標高1100~1200までが紅葉にピーク
もうほとんど終わりでした賽の碩周辺ピープ
登山口から御浜小屋まで4キロほど、石畳に整った道が続きマス
雲海・海も見え
天気は徐々に改善
絶好の山日和
御浜小屋より振りかえって
なだらかなすそのの下の方に鉾立口の駐車場が見える・・
さてさてここからが山らしくなってきます
右手に火山湖 鳥海湖があり稜線の先に鳥海山があります
さすがに海から吹き上がる風はかなり冷たい
去年のこの時期は山頂に雪があったと、別の登山者が教えてくれました
外輪山にゆかず 千蛇谷のほうに向かう
七五三掛け(しめかけ)のところが少し崖になっていて梯子がひとつ ぐるぅ~と巻いて・・
このカールの登りがダラダラ長く感じました
山頂直下のコル&小屋 大物忌神社 11:00到着
新山目指して GO!!
ここからが・・・岩々で今までの東北の山のイメージが覆され
だんなと撮影しながらなんだか妙におかしくなり、笑ってしまいました。
なるほど修行のお山なのですネ
妙に納得。
カメラ今度動画で編集してもらいます
やまから水平線が見える
眼下に海がキラキラと輝いて 河港と岬も見えました
ビジターセンター500メートル上の展望台からの鳥海山
朝は霧でこの谷が見えませんでしたが、結構深い谷でした。
滝は水ほとんど流れていません(水場もこの時期は枯れていてありませんでした)
最後に鳥ちゃんですが・・・
たくさん群れになって飛んでいました(写真は早すぎて撮影できませんでした)
文字どうり
鳥あり 海あり 山あり 良かった
このまま、一気に白馬に直帰
お誕生日だそうで、おめでとうございます。
写真、映像ステキですね。
山に行くのにとても良い環境で羨ましく思います。
これからも楽しみに拝見させていただきますので頑張って登ってください(笑)。
山の頂から
海を、そして地平線を見るのっていいネ
紅葉に、素朴な温泉ざんまい
うらやましいかぎり・・・
感動の10月だね。
正に、happy/dayz!
おめでとう
ゆかりんさま
メッセーご丁寧にありがとうございます。
写真あまり上手にとれないので、また映像をだんな殿につくって
いただき、山の楽しさをお伝えできればいいなぁと思います~☆
カエルの子はかえるで・・・
しょうが無い性分と理解してネ☆
牡蠣はたべないように注意しましたぁ~